六甲本通商店街

ニュース・お知らせ

震災からの再生 商店街の歩み

昭和初期 街並み整備に伴い多くの人が住み始め、商店が増えてきた。
1934年 地元からの請願駅である現在の六甲道駅が開設され、商店会で共栄会が組織された。当時は店舗間に針金を渡して、テントを開閉していた。
戦時中 神戸大空襲を免れる。
1948年 木製アーケードを設置し、隣接していた六甲道駅前・六甲北と合併して六甲道商店街が発足した。
1965年 駅前再開発に伴い、六甲道商店街と分離して六甲本通商店街として再発足。灘神戸生協(現コープこうべ)の出店を機に商圏も拡大し、繁栄してきた。
1995年 震災で商店街は全壊
1998年 アーケードが復旧。2004年までコープこうべも仮設営業を強いられた。
現在 通行量も多く活気にあふれ、震災の傷跡はほとんどない。

参照元:神戸市商店街連合会ホームページ
http://kobe-ssr.jp/past-site/cont03/cont03-38.htm

Facebook